こんにちは。よろしくお願いいたします。
生産性向上が大好きな我が社。
今日も各部署の責任者が集まる定例会議が行われました。
テーマは「残業時間 削減」
各部署間で残業時間に差があります。
A部署がB部署に業務を移行することで、少し改善することは出来ないかと提案してみました。
人によって考えが違うのかもしれませんが、ゴチャゴチャ出来ない理由を言ってばかりで話がそれます。
私「A部署の仕事をB部署で行えば、残業時間が軽減されるのではないですか?」
B部署「出来なくはないけれど、A部署の仕事を手伝っても売り上げは上がらない」
A部署「残業時間が少ないのはB部署。直接お客様と接することの多いのでこちらにもう少し協力して欲しい」
B部署「A部署は基本的な事が出来ていない、そんなこともできないのに我々が時間を使うのか?」
私「売上や行動の話は今は置いておいて、残業時間削減の話です」
段々A部署もB部署も感情的な感じになり、これではラチがあかないとその場で話し合うことはやめました。
「どうしたら今よりもっと良くなるか」だけを話し合いたいのに感情的に話すのはナンセンスです。
冷静な奴には勝てない。感情的になったら負けるとイチローさんも言っているのに。
残念ながらどちらの部署も役職者がしっかり考えることが出来ません。
方向や問題点も見極められない。
両部署にはトップダウンでこうしなさいと指示した方がよさそうです。
上司に相談してみるか😿 疲れる連中だな。