こんにちは。よろしくお願いいたします。
いよいよ、試験日当日となりました。
今更ばたばたしてもしょうがないと、前日は早く寝て当日は朝6:00に起床。
朝食を食べ、練習問題を軽く解きました。
携帯で申し込みは済んでいましたので遅れないよう会場へ。
(クレジットカード払いにしました税込み5270円21年11月時点。)
3級の時は都内のパソコンセンターで受験しましたが今回は地元のパソコンセンターです。
自宅から近い場所だったので自家用車で向かいました。
会場はたくさんあるようです。簿記ネット試験で検索すれば出てきます。
試験は午前10:30分からでした。電卓と筆記用具しか持って行かなかったと思います。
会場へ入ると、都内の場所と比べると狭い8畳ほどの雑居ビルの2F。
人数もMAX6~7人しか入れないでしょうか。担当の方がパソコンに案内してくれ、
いざ!!最終ネット試験開始!
2級の試験時間は90分です。
大問①~⑤まであり、①~③商業60点、④~⑤工業40点 合格には70点が必要です。
会場の雰囲気に馴染めず進みが悪い・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ、
落ち着け。今までのやってきたことを思い出せ!!
徐々に落ち着きを取り戻し私の頭脳のCore i7👍をフル稼働。
問題の解く順番は人によりますが私は①→④→⑤→③→②の順番で解いていきました。
こうして試験が終了。
ワンクリックで結果が出てしまいます・・・。
自信があった工業簿記の方が点数が低かった。😓合格したので良かったですが。
いただいた用紙のQRコードを読み込むと合格証が出ます。
2級の勉強時間は4~11月まで八カ月間、300時間近くはしたと思います。
独学なのでわからない箇所は、YouTubeやネットで検索しながら行いまいしたが、正直かなりしんどく、孤独な反復連取の繰り返しでした。
何度も、もうやめようと思いました。
YouTubeの動画が私を奮起させてくれました。中でも一番心に残っている言葉
「ここであきらめたら、今まで頑張ってきた過去の自分が許さない。」
たまたま見つけた受験生を応援する動画だったと思います。
挫けそうになりましたが何度もその応援動画を見返し助けられました。
高校受験以来の、私の頭脳のCore i7👍大大活躍の毎日でした。
2級目指される方は、必ず取得するんだ!という覚悟を強く持つことが必要です。当たり前か・・。
ネット試験は常に行われているので、チャンスは多いです。
(ペーパーよりもネット試験の方が難易度は低い?という記事をよく見かけます。)
長文お読みいただきありがとうございました。
簿記2級へ挑戦 完。(1級は目指しません。コリゴリ)