こんにちは。よろしくお願いいたします。
簿記2級へ挑戦の商業簿記編でございます。
これから2級取得を考えていらっしゃる方に、ほんの少しでもお役に立てれば幸いかと思いブログにさせていただきます。
教科書は工業簿記と同じシリーズの滝澤ななみ著「スッキリわかる日商簿記2級商業簿記」を使用しました。教科書は最新版が良いです。
中古でもありますが、古い教科書だと論点が変わっている可能性があります)
[rakuten:booxstore:12930869:detail]
ようやく工業簿記が一周し反復練習し続けると、なんとなく基礎的な内容がわかるようになってきたので次は商業簿記に取りかかる事にしました。
その間覚えてきた工業簿記の内容を忘れないようにする為。
会社の昼休憩で工業簿記の練習問題、自宅で商業簿記を勉強するようにしていました。
7月を過ぎていたので少しスケジュールは遅れ気味。
ただやはり工業簿記とは違い、3級の続きのような商業簿記は比較的スムーズに進みました。
しかし、問題発生‼️今いちわからない論点が3つ出てきてしまいました。
「リース会計」、「税効果会計」、最大の難関「連結会計」
なんでこんなの2級に移動させたんだ💢💢💢
何度教科書をぶん投げようとしたことか・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
ダメだ、こんなをマスターしようとしたら私の搭載頭脳のCore i7👍が故障してしまう。
最初からマスターしようとすると挫けそうになります。
目標はマスターすることではなく資格取得!!と考え
この3つの論点は最後ギリギリまで何もやらずに放置していました。
独学で教えてくれる人もおらず、内容もそれほど面白くはないので挫折してしまう可能性があります。
3級よりも複雑な論点が多いものの、先ほどの3つ以外は比較的順調に進みました。
ひとまず1周し薄っすら内容を把握し、2周目を行う。
もちろん1周目よりも内容を覚えているので早く読み終わります。
それでも理解が浅いと思ったら、YouTubeの動画を活用させていただきました
。最初は簡単な練習問題を何度も何度も繰り返して、コツを掴むよう心掛けました。
しかし、工業簿記同様、ここから先、大苦戦するのでした…続く