こんにちは。よろしくお願いいたします。
日商簿記2級へ挑戦しました。
これから2級取得を考えていらっしゃる方にほんの少しでもお役に立てれば幸いかと思いブログにさせていただきます。
2021年3月3日に簿記3級を取得しました。
本当に資格として有利になるのは簿記2級からだと色々調べて知り、21年4月から2級取得に向けて、3級同様独学で勉強を開始しました。
今回は試験日を2021年11月27日(日)(ネット試験)
先に決めて勉強を進めていことに!
まず教科書は最新版のモノをと思いチョイスしたのがこちら。
(私のは第9版でした。)色々教科書はあるので一番自分に合っていると思う教科書を購入すれば良いかと思います。
簿記2級取得には工業と商業と異なる分野を2つ勉強しなければなりません。
勉強の進め方はどちらから行ってもよいです。
3級の内容は商業簿記なので3級→2級商業→2級工業→試験問題集と進めた方が一番効率が良いかもしれません。
3級の商業の内容が飽きてしまっていた私😥は工業簿記をチョイスしました。
工業・商業と2つを交互に同時に進めるのはおすすめではないようです。
(分野が全く違う為。)
イメージでは工業4.5.6月、商業7.8.9月、まとめ問題10.11月このようなスケジュールで考え勉強を開始することにしました。
取得までに250〜300時間が目安とのことでしたが仕事の帰社時間が決まっていない為、毎日の勉強時間は決めずにスタートしました。
いざ工業簿記の勉強を開始するとはっきり言って難しい・・・。
工業簿記は想像していたのとは全く違い理系?のような計算問題が多い。主に製造メーカーが製品の原価を計算する為の問題が多いです。
出てくる用語も同じような言葉ばかり・・標準原価計算と直接原価計算て何??、は??、同じじゃないの??🤷♂️🤷♂️🤷♂️誰がこんなの考えたの?
あまりの進まなさに八つ当たり😡怒り心頭(# ゚Д゚)
(今見返すとなんだかよくわかりませんが)
マズイこのままではスケジュール通りにいかなくなってしまうと頼ったのがYouTube。
丁寧に解説されている動画がたくさんアップされていて助けてもらいました。
YouTubeと教科書、問題集と併用するのが独学では一番よい勉強方法なのではないかと思いました。
教科書→関連のYouTube動画を見る→問題。まだ理解が浅いと思ったらもう一度同じことを繰り返す。
私の頭脳PCのCore i7👍はわからない部分があると理解するまでにかなり時間がかかる為(誤作動を起こす・・👍)、本当に何度も何度も同じことをやりました。
ようやく教科書を1周する頃には教科書の後ろについている基礎的な問題はなんとか解けるようになってきました。
しかし更に苦戦するのはここからでした。